人事・労務に関するお悩み事は、千葉県成田市の社会保険労務士 高倉労務管理事務所にお任せください。
高倉労務管理事務所 【千葉県 成田市】
千葉県 成田市の社会保険労務士です。
人事・労務に関する相談および就業規則の改訂、
採用から従業員教育、人事制度に関するご相談など、
成田市周辺地域の企業の支援を行っている社労士です。
お困りごとがございましたらお気軽にご相談下さい。
携帯 090-3535-7924
0476-26-6969
日本年金機構から、「平成29年8月から、老齢年金を受け取るために必要な資格期間が25年から10年以上に変更されました」というお知らせがありました。
これまでは、老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間(国民年金の保険料納付済期間や厚生年金保険、共済組合等の加入期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した資格期間が原則として25年以上必要でした。
本年8月1日からは、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになりました。
なお、新たに老齢年金の受給資格を得られた方への最初の支払いは、基本的は、同年10月となります(8月分と9月分を10月に支払い)。
<必要な資格期間が25年から10年に短縮されました>
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/20170801.html
平成29年 8月 1日
日本労働組合総連合会は、今月27日、臨時の中央執行委員会を開き、収入の専門職を労働時間規制の対象から外す高度プロフェッショナル制度の導入を盛り込んだ労働基準法改正案(残業代ゼロ法案)の修正をめぐり、政労使による合意を見送ることを正式に決定しました。
この件について、連合のホームページに、事務局長談話という形で、「労働基準法等改正法案の修正等に関する取り組みについて」が公表されました。
中でも、「政労使合意の締結は見送ることとする。法案(残業代ゼロ法案)の取り扱いについては、労働政策審議会の場で議論を行うこととし、その答申を経て、最終的には国会の審議に委ねられることになる。」と明記されています。
来秋の国会では、政労使の合意なしに、残業代ゼロ法案の審議が行われることになりそうです。
<労働基準法等改正法案の修正等に関する取り組みについて(事務局長談話)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/news/article_detail.php?id=921
平成29年 7月 30日
厚生労働省は、「平成28年簡易生命表」を7月27日に公表しました。
これによると、平成28年の日本人の平均寿命は女性が87.14歳、男性が80.98歳となり、いずれも過去最高を更新しています。
女性は2年連続で世界2位で、男性は前年の4位から2位に上がりました。
<平成28年簡易生命表の概要>
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/index.html
平成29年 7月 29日
お電話でのお問合せはこちら
0476-26-6969
携帯 090-3535-7924
・留守番電話へ切り替わった際には、メッセージを残していただけると幸いです。
お気軽にお問合せください。