人事・労務に関するお悩み事は、千葉県成田市の社会保険労務士 高倉労務管理事務所にお任せください。
高倉労務管理事務所 【千葉県 成田市】
千葉県 成田市の社会保険労務士です。
人事・労務に関する相談および就業規則の改訂、
採用から従業員教育、人事制度に関するご相談など、
成田市周辺地域の企業の支援を行っている社労士です。
お困りごとがございましたらお気軽にご相談下さい。
携帯 090-3535-7924
0476-26-6969
労務問題・労務トラブルについては、程度の違いはあるにしても、多くの経営者さまが経験されるかと思います。
その対応に多くの時間と労力を費やすことになりますし、何よりも気持ちの良いものではありません。
社員の前では一切困った素振りを見せることはできませんし、自宅に帰っても思い出すだけで腹立たしくなることもあれば、不安になることもあります。
しかも最近は「ブラック企業」なる言葉がメディアにて度々見かけます。
「従業員を犠牲にしてでも会社を大きくしたい」と考えている人など、いるものでしょうか?
私はこれまで50名以上の経営者さまと一緒に仕事をしてきましたが、そのような方は一人もおりませんでした。
仮に労務問題が発生したとしても、やたらと自分の権利ばかりを主張するような社員に根本的な原因があったり、ちょっとした認識の相違が原因であるようなことばかりです。
これまで多くの経営者さまの労務問題・労務トラブルの解決のお手伝いをしてきましたが、残念ながら「労務問題に対する万能薬」はありません。
ひとつひとつの事案に対して、
という対応が必要です。
もし、労務問題・労務トラブルを抱えている経営者さまがおりましたら、ぜひ当事務所に一度ご相談ください。
問題に対して迅速かつ的確にサポートすることにより、
経営者さまの不安を取り除きます。
解決のお手伝いをさせて頂いた経営者さまから、
「ありがとう!これでもう振り回されなくて済むよ」
「おかげで安心して対応することができたよ」
とお言葉を頂くことがあります。
そのお言葉も嬉しいのですが、それ以上に
「もうこんなことに巻き込まれたくないから、どのようなトラブル予防をするべきかな?」
と先を見据えた行動を起こされる経営者さまと、引き続き一緒に仕事をできることが、私にとっての社労士としてのやりがいです。
誤解を生むような仕組みはなかったのか、問題社員を許容してしまうような雰囲気はなかったのか再点検と改善を行い、より強い組織にしていきましょう。
ご相談によっては、急を要する案件や他の従業員に聞かれたくない案件もあると思います。
可能な限り経営者さまの意向に合わせてお打ち合わせの機会を設けますので、お気軽にご相談ください。
成田市にお店を構えていると、毎年1月はかき入れどきとなります。よって、アルバイトを秋頃から採用して、戦力化させていました。
ところが、少子高齢化の影響が出ているのか、何度求人を出してもアルバイトが採用できません。そればかりか、既存のアルバイトも「週に3日しか出勤したくありません」と言ってきています。
アルバイトなので無理に出勤を命令できないし、新規のアルバイトは採用できないし、どうしたらよいのでしょうか・・・。
新しく従業員を採用し、ようやく仕事に慣れてきた頃、「実は●●の持病を抱えているので、もっと負担の軽い業務に変えてほしい」と言ってきた者がいます。
たしかに本人に命じている業務は力仕事ですので、負担が大きいことはわかっていますが、それを承知で入社しているはずです。
また、社内には事務仕事もありますが、こちらは専任の事務員がいるので、他の従業員を事務仕事に回す必要もありません。
本人は医師の診断書を持ってくると言っていますが、事務仕事に転換させなければならないのでしょうか?人件費も馬鹿にならないので、辞めてもらいたいところです。
創業から10年目を迎え、従業員も15名になりました。これまでは、入社の際に前職の給与の額を聞いたうえで、個別に賃金額を決定していました。
経験年数や本人の年齢なども考慮しつつ、昇給額を決定していたつもりですが、いざ全員の賃金額を見比べてみると、かなり歪になっていることがわかりました。
会社も今のことろは業績好調ですが、この先は何があるかわかりません。今のうちに、会社も従業員も、先を見越した賃金決定方法を導入したいと考えています。
大きなコンサルティング会社に頼むような余裕はありませんが、身近で相談できる人を探しているのですが…。
全ての顧問先さまに提供するサービスです。
人事・労務の全般に関するご相談・支援を行います。
採用から教育・福利厚生や人事制度、給与支払い方法の相談まで、なんでもご相談ください。
人事・労務相談はこちら
問題社員対策のために、就業規則改訂は必要でしょうか?ごく一部の問題社員をターゲットとした就業規則には少し違和感を感じます。
信頼関係とリスク管理の両者を押さえた上で、会社と従業員の双方にとって有益となる就業規則を提案します。
就業規則はこちら
人事制度は大きな会社だけが必要なものではありません。中小企業こそ、取り組むことで効果が得られます。
経営者さまの志や仕事にかける思いを人事制度に込めて、「働く喜び」を感じられる仕組みを作りましょう。
人事制度はこちら
迅速かつ正確に手続き業務を代行します。
当事務所は電子申請に対応しておりますので、どちらの地域の会社さまの手続きでも、お受けいたします。
毎月のわずらわしい給与計算業務をアウトソーシングすることで、経営資源を基幹業務に集中することができます。
経営者向けのセミナーだけではなく、従業員を対象にした研修の講師を行います。
入社時研修や雇用契約締結時のルール説明会なども、公表を頂いております。
お電話でのお問合せはこちら
0476-26-6969
携帯 090-3535-7924
・留守番電話へ切り替わった際には、メッセージを残していただけると幸いです。
お気軽にお問合せください。