人事・労務に関するお悩み事は、千葉県成田市の社会保険労務士 高倉労務管理事務所にお任せください。
高倉労務管理事務所 【千葉県 成田市】
千葉県 成田市の社会保険労務士です。
人事・労務に関する相談および就業規則の改訂、
採用から従業員教育、人事制度に関するご相談など、
成田市周辺地域の企業の支援を行っている社労士です。
お困りごとがございましたらお気軽にご相談下さい。
携帯 090-3535-7924
0476-26-6969
従業員を雇用した場合には、必ず労働保険に加入しましょう。
労働保険とは、労災保険と雇用保険のことを指します。
個人事業主であっても、外部から労働者を雇った場合には、加入が必要です。
一方で、法人であり役員しかいない場合には、加入することができません。
労働保険は任意ではありませんので、そもそもメリット・デメリットを検証するまでもありませんが、ご参考までに整理してみました。
加入するメリット | 加入しないデメリット |
【労災保険】 | 【労災保険】 |
お問合せから労働保険の手続き完了までの流れをご説明いたします。
過去に遡及して加入することを希望されている場合につきましては、過去分の賃金台帳・出勤簿・雇用契約書等が必要になり、併せて過去に労働災害が発生していないことの証明等を行う必要があります。この場合については、別途ご相談ください。
まずはお気軽にご連絡ください。
1.現在の会社の現況をお伺いします。
・事業所の状況(法人か個人事業か?・業種は?・従業員の人数は?)
・現在の保険関係の付保状況
2.新規加入を行う際に必要となる書類をお伝えします。
・法人の登記簿謄本 もしくは 個人事業主の住民票
・賃貸借契約書の写し
・従業員の情報および賃金の支払い状況が分かる資料
・被保険者となる方の雇用保険番号や氏名・住所・性別・生年月日等 他
この時点で大まかな加入人数が把握できる場合は、当事務所で手続きを代行する場合の金額の目安をお伝えします。
労働基準監督署および職業安定所へ提出する書類を当事務所にて作成します。
・労働保険 保険関係成立届
・労働保険 概算保険料申告書
・雇用保険 適用事業所設置届
・被保険者資格取得届
従業員の方に関する情報や書類も必要となりますので、事前に社内で回収をお願いします。
作成した書類を労働基準監督署と職業安定所へ提出し、その控えと労働保険料の納付書および雇用保険の被保険者証等が発行されます。
納付書に記載された保険料額を、金融機関等にてお支払いください。
労働保険料の滞納があった場合には、雇用関係の助成金が受給できませんので、ご注意ください。
対 象 | 労働保険 労災保険・雇用保険 | 労働保険・社会保険 同時手続き |
---|---|---|
1~9人 | 35,000円 | 70,000円 |
10~19人 | 45,000円 | 100,000円 |
20人以上 | 1名増ごとに 1,000円加算 | 1名増ごとに 1,500円加算 |
労働保険の新規適用手続きは上記ですべて完了しますが、その後も以下の手続きが発生します。
これらの手続きについては、手続きの都度単発で業務をお受けすることもできますが、
○ 手続きの頻度が多そうである
○ 人事・労務に関する相談もしたい
という会社さまにおかれましては、是非当事務所との顧問契約締結をご検討ください。
お電話でのお問合せはこちら
0476-26-6969
携帯 090-3535-7924
・留守番電話へ切り替わった際には、メッセージを残していただけると幸いです。
お気軽にお問合せください。