人事・労務に関するお悩み事は、千葉県成田市の社会保険労務士 高倉労務管理事務所にお任せください。

高倉労務管理事務所  【千葉県 成田市】

千葉県 成田市の社会保険労務士です。
人事・労務に関する相談および就業規則の改訂、
採用から従業員教育、人事制度に関するご相談など、
成田市周辺地域の企業の支援を行っている社労士です。

お困りごとがございましたらお気軽にご相談下さい。

携帯 090-3535-7924

0476-26-6969

 
 
2件の監督署調査に立ち会い
 

2件の監督署調査に立ち会いました。

 

監督官によって力を入れる部分は異なるのでしょうが、ここ最近は必ず「年次有給休暇の取得状況」を

チェックされています。

準備すべき資料一覧の中に「有給管理簿」と記載があるのですが、まずはこれをチェックされ、

有給の付与が法律どおりに行われているか確認されます。

その後、管理簿上もしくは賃金台帳上で「年5日以上の有給取得」が確認されます。

 

5日以上の取得については2019年4月より義務化されていましたが、

コロナ禍による調査実施見合わせ等もあったため、今になってようやく本格的にチェックをし始めたようです。

 

そのような折、厚生労働省が「令和4年就労条件総合調査」の中で、最新の取得率の状況を公表しました。

・令和3年の1年間に企業が付与した有休日数の労働者1人平均は17.6日

・このうち労働者が取得した日数は10.3日、取得率58.3%。

・企業規模別にみると、「1,000人以上」が63.2%、「300~999人」が57.5%、「100~299人」が55.3%、「30~99人」が53.5%

 (企業規模が大きくなるほど取得率が高くなる傾向)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/22/index.html

 

私が新卒で社会人となった頃は、上司から「有給なんて100年早い」とか「死んでから取れ」なんて言われていましたが、

今そんなことを言ったらすぐに大問題になってしまそうですね。

権利を主張したり行使するのは当然なのかもしれませんが、一方できちんと義務(労働義務)を誠実に果たしてもらいたいものです。

 

 

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

0476-26-6969

携帯 090-3535-7924

・留守番電話へ切り替わった際には、メッセージを残していただけると幸いです。

お気軽にお問合せください。

お問合せはこちら

成田市の社会保険労務士
 お気軽にどうぞ

0476-26-6969

090-3535-7924

info@takakura-roumu.com

お気軽にご連絡ください。

ごあいさつ

社会保険労務士 
       高倉 淳一

気持ちは熱く、頭は冷静に、
全力でお手伝いします。
お気軽にご相談ください。