人事・労務に関するお悩み事は、千葉県成田市の社会保険労務士 高倉労務管理事務所にお任せください。
高倉労務管理事務所 【千葉県 成田市】
千葉県 成田市の社会保険労務士です。
人事・労務に関する相談および就業規則の改訂、
採用から従業員教育、人事制度に関するご相談など、
成田市周辺地域の企業の支援を行っている社労士です。
お困りごとがございましたらお気軽にご相談下さい。
携帯 090-3535-7924
0476-26-6969
労働基準監督署の労働基準監督官が、企業に対して行う立ち入り調査を臨検調査と呼んでいます。
調査の目的は、労働基準法や安全衛生法などの労働諸法令違反の有無を確認することです。
労働基準監督官は、司法特別司法警察署員として権限を持っている国家公務員です。
「立ち入り」「資料提出」「尋問」「強制捜査・証拠押収」の権限も持っています。
この調査を拒否することはできませんので、調査が入ることになった場合は、ある程度腹をくくって対応するしかないと考えます。
ここでは、監督署の調査に対して、どのような対策を会社が行うべきかなどをまとめてみました。対応のご参考にしてください。
監督署調査には、定期監督・申告監督・災害時監督・再監督の4つの種類があります。
それぞれの調査により傾向が異なります。
可能であればどの種類の調査課を見分け、対策を行いましょう。
調査対策を考える
監督署調査は、聞き取りと資料の確認により行いますが、この際に過去3か月分の資料を用意することが多いようです。
ただし、申告や再監督の場合は6か月~2年分の資料用意を命じられる場合もあります。
調査の資料準備について
監督署調査には、定期監督・申告監督・災害時監督・再監督の4つの種類があります。
それぞれの調査により傾向が異なります。
可能であればどの種類の調査課を見分け、対策を行いましょう。
調査で聞くこと・
聞かれることについて
中小企業で労働関係法令をすべて遵守できる会社など、そうあるとは思いません。
どの会社も企業経営の為にギリギリのラインで、できることから順に手を付けている状態です。
このような中で労働基準監督署による調査を受けざるを得なくなってしまった場合、監督官からの是正勧告または指導に対して、
「何を改善対応できるのか?」
「何を改善することを約束できるのか?」
更には、「会社として譲れない部分はどこなのか?」
これらを見極めながら、監督官との対応を行う必要があります。
監督署対応の事例を見ていると、経営者が我を張りとおした為に大きなしっぺ返しをくらってしまった事案もあります。
「あの時、監督官に○○を伝えていれば、こんな結果にはならなかったのに…」と思える事案もあります。
このような事態を避ける為にも、是正勧告を受けることによりどのような影響を自社に及ぼすのか?、最悪の事態としてどの程度を覚悟しておくべきなのか、これらを見極めつつ対応を行う必要があります。
成田市の社会保険労務士 高倉労務管理事務所では、「既に是正勧告が出されて困っている」「監督署の臨検調査が行われることになってしまった」という事案につきましても、ご相談・ご支援を行っております。
お電話またはメールにてお気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せはこちら
0476-26-6969
携帯 090-3535-7924
・留守番電話へ切り替わった際には、メッセージを残していただけると幸いです。
お気軽にお問合せください。